カテゴリー
医療・医学・健康 商業(飲食・物販)

トイレ先進国日本の災害時・避難所の盲点

災害時の携帯トイレの重要性

ここ最近、国内で群発して発生している地震は不気味ですね。近年、南海地震や首都直下型地震が起こる可能性が高いと叫ばれて久しいですが、「天災は忘れたころに・・」はしっかりと自覚しながら生活を送りたいものです。・・といっても、なかなかそんな態勢がとれない人がほとんどだと思います。もちろん、僕もその内の一人です(^-^;
普段から、防災セットの点検くらいはしていますが、先日、ふと、缶詰やお菓子の賞味期限を見てみると、ほとんどがOUTでした。特に水に至っては、1年以上も過ぎた状態でこれでは、まさかのときには役立ちません。
その防災セットの中に、「携帯トイレ」もありました。今日のテーマですが、皆様のセットメニューの中には、「携帯トイレ」はあるでしょうか?この商品は、防災グッズの必需品アンケートでは、常に上位にくるものの、実際に保有している世帯はかなり少ないのです。
添付している企画書には、1990年代から最近までの被災現場における「お困りごと」の推移を示したものですが、トイレ事情については、信じられないほど改善されていないのです。一方で、被災現場における最大の問題が「トイレ事情」なのに・・・本当に不思議な現象というかデータですよね。
被災現場のトイレ事情が如何に大変で、しかも避難者たちを苦しめるかということを添付資料に詳しくまとめてみました。トイレ事情が悪化すると、排泄物の処理問題はもとより、一番問題なのは、避難者の健康を著しく害することなのです。つまり、トイレが使えない→トイレを我慢する→食事や飲料を我慢する→心身共に、つまり精神的にはストレスが溜まり、健康面では脱水症状につながる・・こんな悪循環を招いてしまいます。
トイレ事情では、日本は世界でもトップクラスの整備国であり、衛生面でも世界から絶賛されています。僕も海外に出てみてそれが心底実感できました。でも、それが、一方で「災害でもトイレは大丈夫」・・という錯覚を招いているのかもしれませんね。
弊社は、携帯トイレ「セルレット」(大阪府岸和田本社)の販促に取り組んでいますが、同社の製品は歴史も技術も高く、それでもってコスパも良いと思います。そのことは、添付資料にもデータとしてございますので、ご興味のある方は是非ご覧ください。
とりわけ自治体の防災関係者の人たちには、資料にもある防災時の問題=トップがトイレ事情・・という認識を強くもって頂きたいと思います。
FREE DOWNLOAD

Send download link to:

カテゴリー
医療・医学・健康 商業(飲食・物販)

超低カロリー(360kcal)フレンチフルコース

なんと!360カロリーのフレンチフルコース

本日は、2020年の12月21日です。いよいよあと10日余りでお正月。昨晩は毎年恒例のM-1を生(LIVE)でOAしていましたが、漫才そのものも大好きですが、職業病というか、生放送の構成や進行、そして何より司会者の器量についつい目が行ってしまいます。因みに僕の好きなお笑いは、審査員にもおられた、巨人阪神さん、それと中川家です。要はしゃべくり漫才ですね。相変わらず話は脱線しますが、しゃべくりは漫才の王道だと思います。今では、絶叫型やドツキ系、それと、時代背景そのものですが、映像融合型をよく目にしますが、シンプルイズベストというか、シンプルほど難しく、逆に極めると最強になると思います。
さて、生の進行は本当に難しいと思います。先日も、某バラエティー番組の生を見ていましたが、進行もさることながら、司会者のトークがイマイチでした。先日、テレビ媒体に少々苦言を呈しましたが、局内のプロデューサーのクオリティーは確実に下降していますね。※もちろん、素晴らしい人材もいっぱいいると思いますが・・放送作家のこともこのフリー企画書のコーナーで取り上げましたが、放送作家を見抜くのは、プロデューサーの力量だと思います。少し前になりますが、某局の若手プロデューサーとアレコレ話しをしていて気づきましたが、一言で言えば「まじめ」ですね。知識は広いけど、深さがないというか、好奇心不足というか、これでは、優秀な放送作家の発掘には至らないなあ・・と感じました。
民放であれ、公共の電波を使う以上は、特にLIVEの取り扱いには注意・・というか、気合を入れてほしいと思います。漫才自体は面白くて見ていましたが、その合間の「間」がぎこちなかったのが残念でした。因みにたまにネットやケーブルでアメリカののLIVEを見ますが、さすがエンターテインメント大国だと感心します!
ようやく本題ですが、allaboutというサイトはご存じでしょうか?以前から結構気に入っているサイトですが、特に「食」に関わる情報についてお世話になっています。それで、今日も何となく読んでいたら、なんと、企画ネタに添付したことがアップされていました。
それは、タイトルにもありますが、なんと!360カロリーのフレンチのフルコースです。僕は、6、7年くらいなりますが、関西のテーブルコーディネーターの重鎮、【検索⇒】阪口恵子先生に、リーガロイヤル(大阪)にご招待頂き、当時、同ホテルの料理特別顧問の宮川シェフの、まさにそのフレンチのコースを頂きました。一品、一品、シェフの解説も聞かせて頂き、何よりも「ホントにこれで360カロリー??!!」と感動しました。同時に、糖尿病などで厳しい食事制限をされている人たちへの朗報だと思いました。その際に、レシピも頂きましたが、360とは言いませんが、500前後であれば、同様のレシピは可能だと感じました。
最近では、牛肉の代替として、大豆が注目されていて、肥満大国アメリカでは大きなビジネスになっていますが、この手の進化はまだまだ進むと思います。見た目良し、味良し、そしてカロリー良しのレシピに今後ますます期待ですね!
FREE DOWNLOAD

Send download link to:

カテゴリー
医療・医学・健康 教育(食・徳・体育含む)・学校

歯科医に携わってほしい食育指導

歯科が指導する食育

以前、このフリー企画書のコーナーでご紹介した内容と近いですが、「食育」を歯科(歯医者さん)の立場から提言しています。
今や食育というワードは、誰もが知る言葉になりましたが、多くの場合、栄養学の観点から語られることが多いです。「脂肪の摂りすぎに注意しましょう」「n-3不飽和脂肪酸(DHA)は身体によい」などといったことで、そのためには○○をしっかりと摂取しましょうと、食材やその調理方法について学びます。もちろん、これらは食育の王道ですし、身体にもよく、健康というテーマは、日本の社会保障制度や年金にも関わってくるものです。
今日、ご紹介する食育は、健康という最終到達ポイントとしては、食育の王道とは変わりありませんが、栄養学ではなく、「歯科」という観点から考えられたという意味では、大変興味深いですし、就学前からお母さんがしっかりと歯科食育を自分の子どもに教育することができれば、身体のバランスが整った、しかも、脳の発達が期待できる子どもに育てることが可能だと思います。
以前、「噛むから始まる食育」というテーマで、ご紹介した企画書がありますが、今回の企画書は、以前の内容をもう少し噛み砕いたものです。小学校もさることながら、幼稚園や保育園で特に実践して頂きたいと思います。企画書自体は、浜松市の歯科医師会さまが作成されたものです。全国の歯科医師会さんでも、このような活動を行って頂ければ、立派な次世代が育っていくのでしないでしょうか。
FREE DOWNLOAD

Send download link to:

カテゴリー
医療・医学・健康 教育(食・徳・体育含む)・学校

幼稚園・保育園の保護者向け、子どもの健康セミナースライド

幼稚園・保育園の保護者向け「子ども健康」セミナースライド

歯科大学とのお付き合いが長く、同校のPRに携わってきましたが、PR戦略のひとつとして、「お口の健康セミナー」を全国各所で開催しています。このホームページの中にも様々な人、業種(高齢者、一般市民、介護士、ケアマネなど・・)を対象としたセミナーのスライドを掲載していますが、今回は、大阪市内の某保育所で、保護者(お母さん)を対象にした、セミナー「噛むから始まる食育」のスライドです。歯科大学の立場から、「噛む」ことに重点を置いた「食育」を推進しています。
ファストフードなど近年の食生活により、子どもたちの顎の発達は、遅れていると言わざるを得ません。これは、「かたいものを食べなくなった」それに関連して「噛む回数が減った」「食生活が不規則になった」「偏った栄養バランス」などなど・・様々な要因が影響していると考えられます。そして、「噛む」という行為が「脳に影響する」さらに「脳の発達を促す」など案外知られていません。先生やお母さんたちのちょっとした「噛ませる」工夫で、子どもたちの健康や脳の発達が促進されるという内容のスライドです。
FREE DOWNLOAD

Send download link to:

カテゴリー
医療・医学・健康

高齢者の味覚障害は万病のもと

味覚障害に関わるセミナースライド(抜粋版)

高齢者施設の職員さんを対象にしたセミナースライドの抜粋です。年齢を重ねると味覚を感じる「味蕾」という舌の組織が衰え、そのことが原因となり、味覚が鈍くなったり、最悪は失うことがあります。人間にとって食事をするということは、楽しみであり、基本的な「欲」ですが、味覚を失うことで、その楽しみや「欲」が失われ、その結果食事をとる習慣に狂いが生じてきます。食事の回数が減ると、「噛む」(そしゃく)回数は減少し、その結果「だ液」の分泌量が減少します。だ液の働きは、モノの飲み込みやすくしたり、口内の雑菌をやっつける働きがあります。いずれも滞ってしまうと、誤嚥性肺炎を起こす要因になります。高齢者の施設の食べ物には、しばしば流動食やそれに近い柔らかな食事が提供されますが、やむを得ない場合を除き、できるだけ「噛む」ことを促す、噛み応えを感じられる食事を提供することが、高齢者の健康を維持するためには良いことだと思います。弊社は、歯科大学の先生が講演するスライドを数多く制作してきました。ご希望があれば、安価な費用でセミナー講師(大学の先生)をご紹介致します。
FREE DOWNLOAD

Send download link to:

カテゴリー
医療・医学・健康 商業(飲食・物販)

サプリメント制作の耳より情報。

サプリメントなら、「ルチン」サプリがお勧め!

健康志向の現代社会にあって、サプリメントはもはや老若男女の必需品です。その製品数は、日々相当数の新商品が発売されており、正確な数字は把握できていないようです。ある意味レッドオーシャン市場とも言えますが、ここにご紹介した「ルチン」はその市場にあって、優れものでありながら、まだまだ商品化の余地があり、ビジネスチャンスもあると言えます。添付の資料は、メーカーの事情で陽の目を見ることがなくなった製品(原稿)です。コピーの使用は可能です。また、原料供給の会社につきましては、関心がある方にはご紹介できます。個人的な感想としては、「ルチン」を多く含む韃靼そばは美味であり、しかも健康にも抜群だと思います。
FREE DOWNLOAD

Send download link to:

カテゴリー
医療・医学・健康

○○市主催健康セミナー「お口と健康の関係」

○○市主催健康セミナー「お口と健康の関係」スライド原稿(90分)

お得意先に歯科大学があり、同大学のPRや社会貢献活動に関与することがしばしばあります。とりわけ全国各地に「健康セミナー」に行く機会が多く、主催者が歯科大学なので、テーマは必然的に「口腔内環境」や「歯科と食育」などになります。他の企画書と重複するところもありますが、このスライドの評価が高かったので、病院や高齢者施設などの勉強会やセミナーで活用頂けると思います。このセミナーの所要時間は、質疑を入れて90分です。
FREE DOWNLOAD

Send download link to:

カテゴリー
その他、産業いろいろ 医療・医学・健康

若い夫婦の保険加入促進企画

幼稚園・保育園の先生及び若い親御さんの保険加入促進企画

保険会社様からのリクエストでプレゼンした企画ラフです。保険会社では、従来から幼稚園や保育園のプロモーション活動(社会貢献)を実施しており、さらに、親御さんや先生向けの「子育て」情報冊子〈かわら版〉を作成して、配布したいという内容でした。最終的には、少し形式は変わりましたが、実用的な冊子が完成しました。
FREE DOWNLOAD

Send download link to:

カテゴリー
医療・医学・健康

高齢者の口内環境の重要性。食習慣と「だ液」の関係。

高齢者の口内環境の大切さ~伝えたい正しい食習慣と「だ液」の働き~

37度程度の口内の中は、だ液によって潤っていて、食べかすがあります。この「湿度」「栄養」「適温」の3拍子は口内細菌には最適の場所。成人の口の中の歯垢1mgには、約300種類の細菌がいます。これらの細菌は、口内清掃を怠ると爆発的に増殖し、それが様々な疾患につながります。
※医療従事者や高齢者施設で働く人たちに活用頂けると思います。
FREE DOWNLOAD

Send download link to:

カテゴリー
医療・医学・健康

私たちに欠けている3つの栄養

今、日本人に欠けている3つの栄養 ~食物繊維・ミネラル・n-3脂肪酸~

連日のようにテレビや新聞では「健康」がテーマになったニュースや番組、記事が溢れていますが、やはり日常の食事は健康には何よりも大切なテーマです。近年、食事の在り方は大きく変わってきました。外食に加え、中(なか)食の需要が増え、家庭の「おふくろの味」は年々減少傾向です。それに伴い、栄養の摂り方にも大きな変化が現れてきました。それは、タイトルにある3つの栄養不足です。この不足を解決すれば、相当数の人たちがフレイル(疾病の進行)から脱出できると考えられています。
※高齢者の施設や病院でのセミナーに役立つスライドだと思います。
FREE DOWNLOAD

Send download link to: