カテゴリー
医療・医学・健康 教育(食・徳・体育含む)・学校

「食育」ビジネスで押えるべき文献

食育ビジネスで押えておきたい基本文献(農水省)

-今回は、ここ10年くらいですっかり定着した「食育」ビジネスに関わるアドバイスで、フリー企画書ではなく、「企画ねた」ですね。
「国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐくむ」(食育基本法第1条)ことを目的として、平成 17 年6月に食育基本法が制定され、
第1次食育推進基本計画(平成 18 ~平成 22 年度まで)
第2次食育推進基本計画(平成 23 ~平成 27 年度まで)
が策定され、現在は、
第3次食育推進基本計画(平成 28 ~令和3 年度まで)
です。
今までの成果としては「食育に関心を持っている国民の割合」や「朝食又は夕食を家族と一緒に食べる「共食」の回数」、「栄養バランス等に配慮した食生活を送っている国民の割合」、「農林漁業体験を経験した国民の割合」、「食品の安全性に関する基礎的な知識を持っている国民の割合」、「推進計画を作成・実施している市町村の割合」が増加するとともに、家庭、学校、保育所等における食育は着実に推進され、進展してきました。
しかし、特に若い世代では、健全な食生活を心がけている人が少なく、食に関する知識がないとする人も多い。
また、近年、家族や生活の状況が変化する中で、高齢者を始めとする単独世帯やひとり親世帯、貧困の状況にある子供に対する支援が重要な課題になっている。
さらに、高齢化が急速に進展する中、健康寿命の延伸は、国の重要な課題であり、食育の観点からも積極的な取組が必要です。
加えて、食料を海外に大きく依存する我が国において、大量の食品廃棄物を発生させ、環境への負荷を生じさせていることから、食に関する感謝の念や理解を一層深めることは引き続き重要であり、生産から消費に至る食の循環を意識し、食品ロスの削減等環境にも配慮する必要がある。
また、食を取り巻く社会環境が変化する中にあっても、我が国の大切な食文化が失われることがないよう、食文化の継承も重要な課題である。(後略)※農水省サイトから抜粋
FREE DOWNLOAD

Send download link to:

カテゴリー
医療・医学・健康

歯科医療(歯科医)への提言

歯科医(歯科医療)への提言

今回の(フリー企画書&企画ねた)は、歯科医院事情と歯科医院への提言です。
全国の歯科医院の数は、コンビニの数を凌ぎ経営が厳しい医院が増加傾向にあります。従って、歯科経営に新たな要素が求められるようになってきており、その一つの提言として、「歯科医による食育」に注目が集まりつつあります。
歯科医療において、唾液の働きなど、口腔内環境を良くすることが、病気の予防に密接に関わるということが、学会で発表され、最近では、メディアを通じても「食事の摂り方」と「唾液の働き」は極めて密接な関係にあることなど、見聞することが多くなりました。
「歯科医療と食育」という観点から、歯科医師が子どもたちやお年寄りの健康に携わることが、これからの重要な役割であり、歯科ビジネスの糸口ではないでしょうか。
※この「歯科と食育」マーケティングについては、様々な資料や情報があります。興味のある方はお問い合わせください。

 
FREE DOWNLOAD

Send download link to:

カテゴリー
医療・医学・健康

高齢者にとっての唾液の重要性

高齢者にとっての唾液の重要性(簡易バージョン)

唾液は殺菌や食べ物を飲み込みやすくするなど様々な優れた効果があります。また、唾液は自然に出るものですが、噛む(咀嚼)をすることでより多くの唾液が出ます。高齢者になれば、小食になったり、病気になれば必然的に食事量が減り、同時に唾液が得られなくなります。唾液が減ることでいろんな弊害が生じます。本日の「フリー企画書&企画ねた」は健康セミナーの事例で、高齢者が多く暮らす施設の介護士さんを対象としたものです。
※window原稿が必要な方はお問い合わせください。
FREE DOWNLOAD

Send download link to:

カテゴリー
医療・医学・健康 教育(食・徳・体育含む)・学校

歯科系大学とバイオ系大学のコラボレーション

歯科系大学とバイオ系大学の「医・食・農」におけるコラボレーションのご提案

今回は、(フリー企画書&企画ねた)という中身ではありませんが、「趣意書」についてです。あまり耳にすることがないワードですが、両大学のコラボレーションのキックオフドキュメントの事例です。
大学同士というのは、なかなかタイアップする機会はありませんが、これからはこのような機会が増え、それをお互いのメリットと考え、プロモーションの一端となるのではないでしょうか。
○○年に創立○○○周年を迎える○○○○大学は、日本で最初の〇〇大学であり、この1世紀以上に及ぶ歴史と伝統は、日本の“歯科界の源流”といっても過言ではありません。一方のバイオ系大学は、日本初のバイオ系単科大学として、2003年に創立され歴史は浅いものの、遺伝子、細胞研究から創薬、環境、植物制御などの分野で発展を遂げ、多くの人材を社会に輩出しています。この度は、歯科系大学とバイオ系大学とのコラボレーション企画のご提案を致します。
FREE DOWNLOAD

Send download link to:

カテゴリー
スポーツ 医療・医学・健康 教育(食・徳・体育含む)・学校

トップアスリート御用達マウスピース

トップアスリート御用達のマウスピース  

現在、日本のスポーツシーンでは、陸上、水泳、球技、体操などあらゆるスポーツ競技におけるトップアスリートの低年齢化が進んでいます。しかし、スポーツ先進国の欧米とは異なり、日本では、指導者の育成は元より、スポーツ医学や栄養学においても専門的な知識を持つ指導者が圧倒的に欠けている実情があります。教科書型とも言える技術論先行の指導の中、若年アスリートたちの身体管理が追い付かず、結果的には将来性のあるアスリート達の伸びしろを摘んでいると言えます。そこで、今回の(フリー企画書&企画ねた)では、テーマを「マウスピースと身体パフォーマンス」とし、「口腔内環境(咬合)が運動パフォーマンスに与える影響」について産学で取り組む企画を掲載しました。
FREE DOWNLOAD

Send download link to:

カテゴリー
医療・医学・健康 教育(食・徳・体育含む)・学校

「噛むから始まる食育」公開市民講座

「噛むから始まる食育」公開市民講座

近年、日本人の食生活のバランスが崩れ、子どもの糖尿病や若い世代に痛風が目立つなど国民の健康を脅かすことが問題視されています。そこで、厚生労働省が、食生活や食の安全の見直しを検討し、2005年に「食育基本法」を成立させました。そして、その「食育」は、主として栄養面の観点から行われてきました。ところが、私たちを取り巻く食環境が、農作物の生産方法や大量に輸入される食糧事情の変化により従来の栄養面のみに傾倒した食育では、子どもたちの健康改善には繋がらなくなりました。これからは、より実践的に健康を追求する目的として、「咀しゃく」や「だ液」を重要視した・・・・・
口腔内から食育に注目が集まると考えられます。
「噛む」ということは日常当たり前の行為である一方、私たち、とくにお年寄りや子どもたちにとってみれば、人生を左右するほど重要なテーマであることはあまり知られていません。今回の(フリー企画書&企画ねた)は、そのことを市民の皆様にしっかりと伝え、○○歯科大学の社会貢献(CSR)を広く広報することが、今後の開業医・大学病院の顧客獲得のみならず持続的経営の大きな礎になると考えます。
FREE DOWNLOAD

Send download link to: